文章トレ実践01:読書会を活用し、短い読書時間で深く成長に繋げる3ステップ

                                                                                                                                          • -

読者:2008年01月(28歳)の自分。年間読書100冊を目標に本を読み始めた自分へのアドバイス

テーマ:読書会を活用し、短い読書時間で深く成長に繋げる

問い:忙しい時間の合間をぬり、深い学びに繋げる読書のやり方は?

主張(結論):宣言、発酵、実践の3ステップで読書会に参加する

証拠1:宣言
証拠1の発生:早期に読書会参加を宣言することで、自分にプレッシャーをかけ、読まなければならない状態を作る
証拠1の証明:????

証拠2:発酵
証拠2の発生:寝かせる期間があることで、思考が熟成される
証拠2の証明:思考の整理学 P32 発酵

証拠3:実践
証拠3の発生:実践することで知識 => 体験に変え、成長に繋げる
証拠3の証明:????


まとめ:【1.宣言】 -> 【2.発酵】 -> 【3.実践】の3ステップを行い、
読書会当日までに成長を済ませておく。

発展:

                                                                                                                                          • -

タイトル:読書会を活用し、短い読書時間で深く成長に繋げる3ステップ

本を読んで成長につなげたい。
・・・でも時間がない。

そんな時は読書会をうまく活用してみませんか?

今回は重岡が実践している、
「読書会を活用し、短い読書時間で深く成長に繋げる3ステップ」のご紹介です。

■今回の記事で想定している読書会のスタイル
・課題本が決まっているビジネス書読書会
・参加者は事前に読んでくることが前提
・一ヶ月前に参加者募集開始

■宣言、発酵、実践の3ステップで読書会に参加する

【1.宣言】
・一ヶ月前の募集開始直後に参加申し込み
勢いで参加表明を行い、第一歩を踏み出しましょう。
ここで理性を働かせてはいけません。
仕事が忙しいとか、読む自信がないとかそんなのを考え出すときりがありません。

・申し込みした日に課題本をパラパラ眺める
申し込み直後の意欲が高いその時に、30分でいいから課題本を眺めましょう。
読まなくてもいいんです。パラパラと眺めましょう。

この時自分の問題意識にヒットする箇所に付箋を貼るなどマーキングしてください。
最終的に3箇所に絞れるとベストです。

【2.発酵】
・仕事の合間など、ふとできた細切れ時間に、本のことを思い出し思索にふける
「なぜあのページがそんなに気になったのだろう?」
「自分が目指すリーダーとはなんだろう?」
「読書会当日にどんなことを語ろうか?」

発酵期間中は本は読まなくても構いません。
問題意識にヒットした箇所を材料に思索にふけります。
寝かせる期間があることで、思考が熟成されるのです。
課題がHow To本の場合は発酵させる意味がないので、次の実践に移りましょう。

※ベストセラー書籍 思考の整理学 発酵 P32 では以下のように述べられています。
「頭の中の醸造所で、時間をかける。あまり騒ぎ立ててはいけない。
しばらく忘れるのである。"見つめるナベは煮えない。"」


【3.実践】
・本に書いてあることを一つでいいから実践してみる
このとき利用したいのが、一ヶ月前に参加表明したというプレッシャーです。
開催前日に参加表明した場合、
「時間がなくてあまり読めていませんが・・・」
という言い訳をしてしまいがちです。

一ヶ月前に参加表明した場合、逃げも隠れもできません。
「忙しい中でも結果をだして何か良い事言わなければ!」
というポジティブな考えが湧きやすくなります。
腹をくくり、本の内容を実践しやすい自分になっているわけです。

この力を借りて実践を行い、知識を体験に変え、成長しましょう。

■まとめ
・【1.宣言】 -> 【2.発酵】 -> 【3.実践】の3ステップを行い、
読書会当日までに成長を済ませておく。
勝負は読書会当日ではなく、読書会までの取り組みで決まっています。
読書会で学ぼうではなく、読書会をきっかけとして深く学ぼうという考えです。

あなたは読書会で感想を言うためだけに本を読んでくるのですか?
もちろん違いますよね?

・【1.宣言】が一番重要
早い段階で宣言して自分にプレッシャーをかける。
ここが一番重要です。
プレッシャーを味方につけて、行動する自分を演出しましょう。

文章トレ実践01:【手直し前】博多非凡塾読書会1月「思考の生理学」

メモ:書きかけの記事。仕上げができていないまま放置していたもの。

                                                • 開始 -------------------

■今年初の読書会参加

2010年01月20日(水)に今年一回目となる、博多非凡塾読書会に参加してきました。

今回のテーマ本は「思考の整理学」です。

思考の整理学 (ちくま文庫)
外山 滋比古
筑摩書房
売り上げランキング: 40
おすすめ度の平均: 4.0
4 問題意識の高い人には有効な提言がちりばめられている,
2 無題
5 世代を超えて愛読すべきれた名著です
5 自分で思考することは 度しがたく 難しい
4 大切なことはメモしない

この本の中で一番ヒットしたのが「メタ・ノート」。
この記事では「メタ・ノート」を通じた内容を書きます。
「メタ・ノート」の説明については以下の記事を参考にしてください。
思考を整理する「メタ・ノート」習慣を始めよう!


■「メタ・ノート」を成長につなげる
【概要】
(1)何故「メタ・ノート」か?
(2)「メタ・ノート」を成長につなげるために取り組んでいること
(3)「メタ・ノート」の次に目指すものは?

【詳細】
(1)何故「メタ・ノート」か?

去年会社の面接試験で言われて、突き刺さった言葉がありました。

「話はうまいけど伝わらない」

沢山話す、熱意は強く伝わる、しかし話している量のわりに伝わってくるものが少ない。
まさしくその通りです。

去年までは、”熱意を言葉に乗せる”のを優先していたためあえて無視していましたが、
そろそろ次のステップに進む時期にきました。

”溢れてくる思いを凝縮し、相手の心に響くメッセージに変える” ことに取り組みます。

仕事を通じてのテーマは ”ロジカル力を鍛える” です。

(2)「メタ・ノート」を成長につなげるために取り組んでいること

1.日々のつぶやきをまとまったところにメモする
2.定期的に見返して、自分の思考が宿る言葉だけを残していく
3.黄金になるまで熟成させる



1.日々のつぶやきをまとまったところにメモする


2.定期的に見返して、自分の思考が宿る言葉だけを残していく

3.黄金になるまで熟成させる


(3)「メタ・ノート」の次に目指すものは?
「記憶力」です。
私はメモ魔で、とにかくメモを取ります。
しかし、これは記憶力に自身が無いからメモを取るしかないだけです。

これを以下のいずれかに変えたいです。
・記憶力に自信があるけど、メモを詳細にとる
・記憶力に自信があるから、メモは基本的にとらない
・記憶力は普通だけど、積極的に忘却することで目の前のことに集中できるように

忘却の整理学を読みつつ、取り組んでいきます。
まずはメモの量を減らすこと、文章ではなく絵でメモすることから始めます。

忘却の整理学
忘却の整理学
posted with amazlet at 10.01.16
外山滋比古
筑摩書房
売り上げランキング: 3359
おすすめ度の平均: 3.5
1 整理学の続編???
5 忘却の大切さを考えさせられます
5 25年後の「思考の整理学」続編



■博多非凡塾2010年の予定一覧
01月20日:思考の整理学 by 外山滋比古
02月23日:ビジョナリー・ピープル by ジェリー・ポラス
03月XX日:自由からの逃走 by エーリッヒ・フロム
04月XX日:自分の小さな「箱」から脱出する方法 by アービンジャー
05月XX日:フリー by クリス・アンダーソン
06月XX日:国富論 by 原丈人
07月XX日:ブラック・スワン(上下) by ナシーム・ニコラス・タレブ
08月XX日:風姿花伝 by 世阿弥
09月XX日:ハイコンセプト by ダニエル・ピンク
10月XX日:断絶の時代 by PFドラッカー
11月XX日:人間論 by アラン
12月XX日:忘年会

2010年も濃い本目白押し!
今年は課題本読むだけで精一杯になりそうです。

■その他
「ブログのサブタイトルもっと練ろうよ」と突っ込み受けました。
=>少しずつタイトル変えながら、自分にフィットするものを探していきます。

お酒記録 20091120

久しぶりにお酒を飲みました。
ビールを一杯飲んでも思考は平常なままでした。
いつもなら、100ccくらいで顔が赤くなってどきどきしたのに。
少し飲めるようになっているのがわかって嬉しい。
・・・まぁ味は美味しいとは相変わらず思えませんが。

現在忙しくなってあまり練習(お酒以外も)ができなくなってます・・・。

ブログ自体が冬眠時期に入りそうです。